最新の情報を掲載しています
今週の予約状況です。(随時更新中)
14日以降は比較的まだ空いていますので、
ご希望のお日にちありましたらご予約の程
お待ちしております。
2月7日(木) 午前中、午後3時以降〜
8日(金) 午前10時〜、11時〜
9日(土) 午前10時〜のみ
10日(日) ご予約でいっぱいです。
11日 (祝)お休みとさせて頂きます。
12日(火)、13日(水)は定休日です。
立春を過ぎ、少し春の兆しが出始める頃ですね。
最近よく耳にする旧暦の「二十四節気」。日本の
祝日や行事はこの旧暦に準じたものが多いです。
元々は中国から伝わった暦であり、立春の今、
「凄く寒いのにこれが春?」と思うかもしれません。
春=小春日和のように暖かく穏やかなもの、と
思っている方が多いかもしれませんが、旧暦で
いう春は「万物が動き出す時」でもあります。
春一番や、先日の急激な気温上昇の後にくる気温の
低下など、立春の前の「大寒」よりも「気」の変化が
大きく出る時期です。とともに、季節の変わり目による
体への影響も大きく出る時期。
東洋医学では暦や天気、気候を意識しながら体を
診ます。冬の冷えや、夏の暑さなど、季節の養生を
怠れば体に影響が出るのは当然ですね。いかに自然に
抗わず、体をうまく整えられるかが、健康で長寿で
生きる知恵が東洋医学にはあります。
「小寒」「大寒」の時期にグッと気温が下がった後に
体を冷やすような事をすると、大体具合が悪くなり
ます。体力がある人はいいのですが、弱い人、病気の
後は、身に堪えるでしょう。そしてこの時期は気の
巡りも悪く、体も治しにくい時期です。
逆に春や夏は体の気の巡りも冬に比べれば良いので、
長年の病気や体の不調も治しやすい時期。弱い体を
治したい方、体質改善や不妊治療に取り組みたい方は
春夏を意識してみてはいかがでしょうか。
気温が低いとはいえ、同じ−5℃でも、大寒の−5℃と
立春以降の−5℃は体感温度は違うと思います。それは
日差しや湿度、気圧の違いなど、春らしい匂いや雰囲気を
体で感じることが大切だと思います。
毎日同じように生きることは、逆に自然に逆らっている、
というと驚かれますが、季節がこれだけ動いているの
ですから、それらを楽しみつつ、体と気持ちを四季に
順応させながら生活することが大切ですね。
いつか、暦と自然と体の講座も開きたいと思います。
*ひなはり灸治療院*
2.18:月曜日
本日通常診察日です。
2019.2
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2019.3|この月の予定は未確定です
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |