予約カレンダーご希望の日付をクリックして専用フォームよりお申込みいただけます

※ 現在、ご紹介以外の男性のご予約は承っておりません。ご了承くださいませ。
information

ひな先生の日記

日々の健康について綴っています

タイトルイメージ
用紙top 東洋医学の考え方に基づいた、日々の暮らし方や病気の治し方などを、イラストを交えて紹介していきます(*‘ω‘ *)

冷えにくい装い


師走という名にふさわしく、気づけばもう
残り半月になりました。今月に入ってから
晴れも少なく、寒さが厳しいせいか、
風邪やインフルエンザが一気に流行り
始めましたね。

寒さが厳しくなると風邪が流行るのは、
体が冷えて免疫力が下がるのも一因。
咳が長引いてなかなか治らない時は
体温を逃さないよう工夫すると良いです。

着ても着ても寒いという人は、化繊物が
多い事があります。ポリエステル・アクリル
ナイロンなど。蒸れてすぐに暑くなり、
服を脱ぐと寒いという方は、天然素材の
を借りると良いでしょう。

昔、やたら薄着の格好でいるのに全然
冷えないというご婦人が、キャメルで出来た
タイツ
を履いてらっしゃって驚いた事が
あります。何度も繕ってお直しした跡が
ありましたが、かれこれ20年ほど愛用
なさっているとお話しされました。

ウールは重くて肩が凝るという方には
多少値が張ってもカシミヤをお勧め
したいですね。体が温かいというだけでも
緊張がほぐれるもの。私も古着でカシミヤ
素材を見つけたらすぐ買ってしまいます。

北海道の冬はとても厳しく、春までに
寒さ疲れを起こさないよう、今からしっかり
冷え対策をして頂きたい所です。
年末年始を元気に乗り越えるためにも
早目に体を整えておきましょう。

*ひなはり灸治療院*

記事区切り

雪かきの心得


今年はあっという間に根雪になりましたね。
札幌に引っ越して10年ほど経ち、
雪をみてげんなりする自分を感じ、北海道に
馴染んできたような気がします。

一番キツいのは最初〜3回目の雪かき。
日頃使っていない筋肉を急に動かしたせいか
翌日にはバッキバキに筋肉痛になります。

とはいえ、雪かきのコツを掴んできたのは、
わずかに成長する自分を感じます。

心臓がバクバクしてきたら疲れているサイン。
息が上がってきたら一休みすること。
汗をかいたらしっかり拭いて着替えること。
30〜40分に一度は休憩すること。
腰がダルくなったらベッドに横たわること。
どうしても筋肉の疲労が取れない時は
温泉に行ったりお灸をしたりケアを
欠かさないこと。

あとは去年、中古のゴアテックスのアウター
を着るようになって、中で蒸れて汗を
かきにくくなった分、疲労感がマシに
なった気がします。

東洋医学の世界では汗は血が変化したもの
冬に汗をかくのはあまり良いものでは
ないと伝え聞いています。血虚の方は
汗をかきにくくする工夫も良いですね。

雪かきはこちらの都合なんて関係なく、
容赦なく襲ってくる仕事の1つ。
いかに楽して終わらせてやろうか。
少しずつ積み上げてきた工夫の連続が、
北海道に居続けられる原動力になっている。

そんな思いで今年も一冬越えたいですね。
そして、いつも診療中にぼやいていますが、
天気予報はいつになったら当たるので
しょうか笑


*ひなはり灸治療院*

記事区切り
用紙bottom